2014-08-24-10-53-55


現在京都市美術館で開催されているバルテュス展へ行ってきました。
夏は時間があまり取れなくて久しぶりに企画展覧会に行きました。

2014-08-24-12-06-42


バルテュス展、東京でやってたけど観れなかったのと、最近話をした人が皆見た、これから見る
というので、せっかく京都にいるんだからと駆け足で見てきました。
国内ではほとんど見かけることの出来ない作品ばかりということです。

2014-08-24-12-05-50


バルテュスのアトリエから始まる展覧会は、彼の死後初の個展ということで、かなり混雑していました。
でも、正直東京の森美術館や国立新美術館の激混雑に比べればまだ余裕がある感じで、少し待てばゆっくり見ることが出来ました。
最近あまり見かけない「←順路」という案内板があったり、絵画作品の前に鉄の囲いがあったりして、制御されているなぁ、という印象がありました。

彼の作品は生涯400点前後しか残されていないということでやや筆の遅い画家だったそうですが、その中で今回150点を展示しているということでかなりボリュームのある展覧会でした。
夫人の節子さんの協力があったことが大きそうです。
また、作品のほとんどが絵画(油絵、版画、水彩画)でしたが、最初にアトリエの再現で見るものをその世界観の中に入りやすくしていたり、作品の雰囲気やテーマにメリハリを付けるために壁紙を紫色に途中で切り替えるなど、大胆な展示をされていました。

2014-08-24-12-05-45


作品の内容としては…
初期の「嵐が丘のための14枚の挿絵」の連作が印象的でした。
激しい感情を帯びたイラストと独特な構図は、見る者に不思議な緊迫感を与えます。

その後描かれた「キャシーの化粧」は、嵐が丘の作品の一つをもちーふとしていますが、男性と女中とローブをはだけさせた女性という、かなり挑発的なな作品。
彼がひとり位置がずれ正面を向いているのは、その女中と女性はその場におらず、彼の空想に過ぎないということを表現しているそうです。


その後の作品が続くにつれ…少女画に傾倒して行きます。


実は裸婦は好きな方です。
デルヴォーのまどろむような瞳に透き通るような柔肌なんて最高だし、
マネのオランピアはパリに行くたびに見に行ってるし、
エゴン・シーレの岡崎京子が描く女性みたいなちょっと生々しいヌードも好きです。

しかしながら、少女の裸婦画というのは同性だからなのかある種の嫌悪感を抱いてしまいました。
耽美と言えば耽美なのだけど、何と無くいけないものを見てしまったような感じ。。
うーんやっぱり芸術的センスが無いわね。
男性からみたらまた感覚が違うのかも。

凄く無粋な感想を書いてしまうと、
こ の 人 ロ リ コ ン ?
と思ってしまった。
いやいや、芸術的に高く評価されている戦後を代表する作家さんです。。。

きっと少女の処女性や純潔と多感な思春期を迎えるであろう性への目覚め的な深い意味が込められて居るんだよと言い聞かせていたものの、
その後のキャプションに、
「生活に苦しむバルテュスは自らの作品価値を高めるために故意に扇動的な裸婦画や少女画を描き物議を醸した云々」
とあって、
「話題作りかよ!!」
と思わず突っ込まざるを得なかったです。
炎上マーケティングっていつの時代にもあったのね、的な。セルフプロデュース大事。
タブーを破ることもある意味芸術活動かもしれないし。


他にも沢山の作品があったのですが、割と前半から大作続きで、結構ボリュームがあり見応えがありました。

ちなみにあまりシュルレアリスムやキュビズムには興味をしめさなかったようですが、実際本人は宗教画から多くの影響を受け、モチーフとして使っていたようです。

戦後コジ・ファン・トゥッテの舞台装置と衣装を担当したということで、展示はありませんでしたが、どんなものだったのか気になりました。


最後は日本の訪れと最後のミューズとなった節子夫人との出会いによる日本的美的感覚を表現に取り入れた作品と、遺品の展示でした。

この前のウォーホル展でも最後にクリアケースの中に思い出の品的なものを詰め込む展示がありましたが、最近このような展示が流行ってるのかしら…?

東京では三菱一号館でも
「バルテュス最後の写真 ―密室の対話」という展示が9/17まで開催されているので、気になる方はぜひ。
こちらはポラロイド写真ということで、彼の描きたかった構図がより鮮明にわかるかもしれませんね。


最後に…ネットで見かけたこの展示
http://www.galleriesnow.net/shows/balthus-the-last-studies/
かっこいいな。